乳幼児における首がすわるタイミングと訓練方法について

こんにちは、shilenです。

娘が今月で生後4ヶ月になりますが、この時期になるとある出来事が起こるのではないかと思います。それは、

首がすわる

という事です。

わたしの娘も大分首が安定してきてほっとしております(^_^)

1日1回首がすわる為の訓練を行っていますが、これについても長い時間安定させられている為、成長していると実感できます。

ただ、まだ完全にすわっているわけではない為、引き続き注意をしていきたいと思います。

今回は、首がすわるタイミングと訓練方法についてご紹介していきたいと思います。

生後4ヶ月を迎えた娘について

以前と比べて、感情が豊かになったかなと思います。

名前を呼びながらナデナデしたりすると、にこっと笑ってくれるようになりました(*^^*)

手をニギニギすると、私の手を握り返してくれます(*^^*)

可愛いですね(^-^)

息子が話しかけたりするとニコっと笑ってくれます。

もちろん何を言っているかはわかりません(^_^;)

一方で、機嫌が悪いと体を動かしながら大泣きします。

抱っこをしても、泣き止むかそのまま大泣きするか二択になります。

よくも悪くも感情が豊かになりました。

これも娘が成長している証しなので、引き続き妻と息子にて愛情を注いでいきたいと思います。

首がすわるタイミング

赤ちゃんの首がすわるタイミングについては次のように記載されています。

首すわりとは、赤ちゃんの首が大人の支えがなくても安定している状態のことです。首がすわった赤ちゃんは、自分で自由に首を動かしていろいろな方向を見ることができます。周囲のものに興味をもてるようになるため、首すわりは赤ちゃんの成長過程に欠かせない段階です。

早い赤ちゃんで生後2か月頃から首すわりの時期に入り、生後5か月頃までに大半の赤ちゃんができるようになります。もちろん、個人差があるので、ほかの赤ちゃんと比べて遅い・早いなどを気にする必要はありません

出典:首すわりの時期はいつ頃?促すための方法とはhttps://www.24028.jp/mimistage/childcare/2138/

早い子は生後2ヶ月ですわるというのは驚きました。

その時期娘は全然だった為、かなり少数なのではと思います。

4ヶ月たった今はあと少しというところまで首がすわってきた為、平均に成長しているという見方をして良さそうです。

首がすわる前とすわった後では子育てのしやすさが大分変わります。
首に必要以上に気を付ける心配がなくなる為、一安心できるのは精神的にとても大きいです。

息子はだいたい4ヶ月半くらいで首がすわった為、娘も同じくらいにすわるのかなぁと思っていますが、本音としては、少しでも早い方がありがたいですね( ´~`)

首がすわるための訓練方法

ここまで首がすわるタイミングについお伝えしましたが、次ぎに首がすわる為の訓練についてお伝えしたいと思います。

我が家では、首がすわる為の訓練として、うつ伏せを行っています。息子が誤って娘にちょっかいを出さない様私が見張りつつ、行います。

うつ伏せを通じて赤ちゃんの首と背中の筋肉を鍛える事ができる為、うつ伏せを練習するよう勧める病院もあるとの事です。

ただし、長時間は負担が大きい為、我が家の場合1分くらいにしています。

うつ伏せにする方法は下記の流れで行います。

  • ①首の下に手を入れしっかり支えます。
  • ②もう一方の手で頭を支えながら横にころがすような感じで倒します。この時腕は顔の下に組むようにしておきます。

これを行うと、首がガクガクしてくるかと思います。娘の場合、今までとは違う景色が見えている為、いつもびっくりしたような表情をしています。可愛い( *´艸`)

毎日1回ずつやっていますが、徐々に首を持ち上げられるようになっていく様子を見ていると、改めて成長しているんだなと感じる事ができます。

おわりに

何回も言いますが、首がすわるまでは本当に大変です( ´△`)

気を使いすぎるぐらいがちょうどいいです。

だっこ等する際、首がガクンとなったりしたらシャレになりません(ToT)

奥さんは毎日家で子育てに携わる事になる為、慣れるかと思いますが、旦那さんは本当に気を付けましょう。

私もかなり気を使っていました。私の経験上最も気を使っていたのは、お風呂に入れる時でした。

妻が脱衣所で娘を脱がせ、私がお風呂に入っている状態で妻から娘を預かって娘を湯船につかせるのですが、結構暴れるんですよね、この時( ´-`)

また、お湯が耳に入らないように頭はなるべく上にし、体は湯船につかせるようにしたりと普段以上に気を使います。

このブログを読まれている方で、お子様が生まれたばかりで初めてお風呂に入れる親御さんがいたら、普段以上に気を付けましょう( ´_ゝ`)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です