お食い初めについて

こんにちは、shilenです。

一昨日、娘の生後100日目という事で、お食い初めを行いました。

今回は、一生に一度の大事なイベント事であるお食い初めについて、娘のお食い初め事情を挟みつつ、ご紹介したいと思います。

お食い初めとは

お食い初めについて調べると、次のように記載されています。

お食い初めは、赤ちゃんが「将来食べ物に困らないように」「病気をせず健康に育ちますように」との願いを込めて、誕生から100日頃にお父さんお母さんやおじいちゃんおばあちゃんが食べ物を食べさせる真似をする儀式です。一般的には生まれてから100日に行われる事が多い為、「百日祝い(ももかいわい)」とも呼ばれています。地域によっては箸揃え、箸祝い、歯固め、真魚始め(まなはじめ)と呼ぶ地域もあるようです。

近年の儀式ではお父さん・お母さん・赤ちゃんだけの場合や、おじいちゃんおばあちゃんも招待してみんなで一緒にお祝いするご家庭が多くなってきています。

出典:お食い初めのやり方とは?必要な料理の意味と地域別の特徴 お食い初めのやり方とは?必要な料理の意味と地域別の特徴 | 正直屋グループ (shojikiya.co.jp)

息子の時もお食い初めは行いましたが、その時は、親からお食い初めしないとねと言われて必要なものを揃えたという程度でしたが、起源について調べると歴史が相当長いという事がわかります。

準備するものと必要事項

食事はもちろんですが、その他にも食器、箸、親族への連絡等やらなければならない事は多いです。

① 食器

高脚の御前に漆器をのせたものが正式なお食い初めの食器と言われています。

また、男と女で違いがあり、「男は内外が朱塗り、女は外が黒塗り、内側が朱塗り」とされています。

ただ、我が家では漆器を使わず行いました。両親に聞いたところ、私と妻の時も使わず、家にある食器でやったとの事だったので、私も家にある食器で行いました。

② 箸

ただの箸ではなく、赤ちゃんにとって初めて箸を使って食事をする為、お祝いの意味をこめて「祝い箸」使用します。

この箸は、お正月や婚礼の儀式等、いわゆるハレの日に使われる縁起がいいお箸とされています。

箸はこの祝い箸を使用しました。

③ 歯固めの石

赤ちゃんに丈夫な歯がはえてきますようにと願いを込めて用意します。お食い初めを行う際、最後に使う為、重要です。

④ 服装

小袖を着せる事が多いそうです。男の子は「黒やグレーの地に鶴や松などの縁起物」、女の子は「朱色の生地に花柄や束ね熨斗などを選び、それぞれ金糸・銀糸であしらわれている」ものが特徴です。

息子の時は私の親から私のお食い初めの時使用していた小袖を借りて行いましたが、娘については、なかった為産まれた時に着ていた白い産着を着せて行いました。

⑤ 食べさせる役

長寿にあやかるという事から、親族の中で最年長者が食べさせる役とされています。

しかし、親族と都合が合わなかった事、親に相談し自分達でやった方が思い出になると言われた為、娘・息子の時も私が食べさせる役をやりました。

⑥ 料理

メインとなる料理ですが、鯛・赤飯・お吸い物・煮物・香の物になります。

ただ、地域によっては内容が違う場合があるので、一度親族に確認した方がいいと思います。私も両親に確認し、料理を準備しました。

準備と言っても、楽天で購入したものですが。「お食い初め」で検索するといっぱい出てきます。私が購入したのはこれです。

お食い初め 鯛 はまぐり セット 300g 敷紙 鯛飾り 祝い箸 天然真鯛 焼き鯛 お祝い 料理 蛤 祝鯛 冷蔵 冷凍 山形県産 鮮魚 100日祝い はまぐり お吸い物

価格:2,980円
(2022/3/22 23:30時点)
感想(1362件)

この商品には歯固めの石が含まれていませんが、以前息子のお食い初めの時に購入したものの中に含まれていて、妻が残していたのでなしのものを購入しました。

・ 鯛

「めでたい」という語呂と赤色はおめでたいとい事から、尾頭付きの鯛の塩焼きを準備します。

なぜ尾頭付きかというと、最初から最後にまっとうし、長生きするよう願いが込められています。

DSC_0185.JPG

・ 赤飯

赤色は古来より魔除けの力や厄払いの力があるとされてきた色です。その為、病気や災いに会うことなく、健康で長生きできるよう願いが込められています。

CENTER_0001_BURST20220320122643985_COVER.JPG

・ お吸い物

「吸う力が強くなりますように」という願いが込められています。

このお吸い物は昆布や魚、貝類でだしをとり、酒と塩で味付けされたものになっています。

CENTER_0001_BURST20220320122613706_COVER.JPG

・ 煮物

紅白をイメージしたニンジンと大根、椎茸が入った筑前煮については縁起物とされています。

CENTER_0001_BURST20220320125942848_COVER.JPG

・ 香の物

「多幸」の語呂合わせでタコの酢の物等準備する事がありますが、今回は出していません。

食べる順番

ここからは食べる順番についてです。

地方によって違いがありますが、一般的には

  • ① 赤飯→ ② 吸い物→ ③ 赤飯→ ④ 鯛→⑤ 赤飯→⑥ 吸い物

上記のサイクルを3回行います。その後、歯固めの儀式を行い、終了です。

儀式については、歯固めの石に箸をあて、子供の歯茎にあてるというものですが、わが家では「丈夫な歯がはえてきますように」・「御飯に困りませんように」と願いながら娘の歯茎に優しく触れました。

願い事は何でもいいそうなので、皆様が願う内容でいいと思います。

書いている時に気づいた事があり、煮物を食べる場合のやり方がありますが、準備してたのに食べてなかったです( ´-`)

最後に

お食い初めは一生に一度のイベントです。これからお食い初めを迎えられるお子様がお見えになられる方のお力になれれば幸いです。

これからも少しでも読んでいただいている方々のお力になれるよう頑張って書いていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です