お子様におススメ!契約した月刊ポピーがコスパよし内容よしな為レビューしてみた

こんにちは、shilenです。

突然ですが、皆様のお子様について習い事はさせているでしょうか。

我が家では特段習い事はさせていませんが、息子についてタイトルにもありますがポピーを取り組む事としました。

このブログを通じて、お子様に何か習い事を検討されている方々に少しでも参考になればと思います。

契約にいたったきっかけ

発端は話し合いの中での妻からの提案でした。

「息子に年相応の教育を受けさせたい」

私としてもこれは賛成でした。少しでも早いうちから色々な事を学ばせてあげたい、学んでほしいという思いがあった為です。

ただ、欲を言えば同年齢の子に交じって学んでほしいという事です。中々同年齢の子と触れ合う機会がない為、学びの場であれば解消されると考えていました。

しかし、コロナの影響を考えこれについては却下になりました。そこで自宅で学べる教材はないかと探し始めて契約したのがポピーです。

なぜポピーにしたのか

ポピーを選んだ理由はズバリ月額980円と安いからです。

教材を探している時、息子が好きなアニメである「しまじろうのわお」を見ていると「子どもチャレンジ」に関するCMが流れていた為、最初はこちらにしようかと話をしていましたが、後日妻が「友人の子どもがポピーをやっているからポピーにしよう。」と言ったのでポピーについて調べました。

ポピーと子どもチャレンジについて調べるとこんな感じです。

ポピー

  • 幼児ポピーポピっこ
  • ももちゃん (2歳~3歳)  月額980円
  • きいどり  (3歳~4歳)  月額980円
  • あかどり  (4歳~5歳) 月額1,100円
  • あおどり  (5歳~6歳) 月額1,100円

子どもちゃれんじ

  •  1歳のお誕生日特別号  1,980円
  •  2023年度(ぷち)4月号以降 一括払月額2,280円(2,280円×12か月=27,360円)毎月払月額2,780円                        

金額を見ると、ポピーの方が割安となっています。ただ、個人的にはですが、HPを見た限りでは子どもちゃれんじの方が面白そうに見えました。

妻曰く、「続けるかわからないからとりあえず安い方で試しに何か月かやってみる」

との事でポピーを選択しました。

※息子の年齢が2歳の為、幼児対象の金額のみに焦点を充てて比較しています。

内容についてレビュー

ここからは実際に届いた内容についてご紹介します。

ポピー

届いた状態の写真です。白い部分は個人情報が記載されている為消しました。

ポピー(中身)

「ぬりえ」と書かれた教材の下にはポピーに関する紹介文等が書かれた資料になっています。その他教材は「ももちゃん」、絵本、指人形が入っています。

指人形

息子がハマっている指人形です。自分の指に入れる事はせず、私か妻が指に入れて息子と遊んでいますが、とても楽しく遊んでくれます。この人形には名前があり、右から「ミニドリー」「ももちゃん」「オードリー」との事です。

お絵かきは好きですが、色を塗り分けたり綺麗に塗るという事はまだできないです。

それでも本人が楽しく書いているので自分の思うままにやってほしいと 考えています。

ももちゃん

メインテキストみたいです。漫画が書かれており、途中途中でゲーム方式のページがあり、親子で楽しめる仕様になっています。

ももちゃん(中身)

テキストの一部分です。

おわりに

多くの事に触れて学んでほしいというのが私と妻の期待したい事です。

コロナの影響により、外出が出来ず他の同年代の子と遊ぶ機会が少なくなっている為、何か他の事で遊ぶ事、学ぶ事の楽しさを体験する事はないかと探して家庭内学習という物に出会いました。

おもちゃや絵本だけで十分かなと最初は思っていましたが、妻からの提案により私の考えが少し甘かったように思います。

今回契約した月刊ポピーですが、息子はかなり興味関心を持ってくれているので継続していきたいと考えています。

娘にもどうかなと妻と話していますが、息子のテキストを見せて興味を示してくれたら娘の分も契約しようと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です