息子のトイトレ事情

こんにちは、shilenです。

現在息子は、絶賛トイトレ中です。成功すると時もあれば失敗する時もあり、まだ完全に出来ていません。

同年代のお子さんがお見えになる方はお分かりかと思いますが、とても大変です( 一一)

今回は、そんなトイトレについて、息子のトイトレ事情を挟みつつ、学びたいなと思います。

息子のトイトレ事情

トイトレを始めたのは、1歳半頃からです。おまるを購入し、座る練習を始めましたが、全然座らずおまるを使って遊んでいました。

2歳になった現在、毎朝起きたらトイレ行こうねと声を掛けると、自分でおまるを持ってきて跨るところまで出来るようになりました。ただ、その時オシッコが出る時と出ない時がある為、完全に出来ているわけではありませんが。

本来であれば、そろそろトイレに幼児用のトイレができるものを使って練習したいのですが、トイレに入ると大泣きしてしまう為、まだおまるから離れられないのが現状です。

トイトレについて

トイトレについて調べると次のように記載されています。

一般的にトイレトレーニングを始める時期は、2歳後半から3歳くらいと言われています。これは子どもの発達とも関係していて、1~2歳のうちは膀胱にたまると反射的に出てしまっていたオシッコが、3歳くらいになると、ちょっとの間、我慢して出す事ができるようになります。
その間は過渡期で、子どもはオシッコの感覚をだんだんと学んでいく時期です。

自分がオシッコしたいという気持ちが分かる、ちょっと我慢する事ができる、出て気持ちがいいと感じる、その3つが揃うとおむつが取れるのですが、それができるのが2歳後半から3歳頃にあたるという訳です。

出典:いつから始める?トイレトレーニングの基礎知識 いつから始める? トイレトレーニングの基礎知識|おむつの「GOO.N(グ〜ン)」 (elleair.jp)

これを読んだ時、息子にトイトレ始めたの早すぎたのかなとと感じました。今までの練習を振り返ると、毎朝のトイレの練習の際、おまるを持ってくるのはいいですが、既にオシッコが出ていたり、嫌がったりしていました。

となると息子にまだその時期でないのに無理やりやらせていたという事にならないだろうかと調べていてとても不安になりました(;´・ω・)

その為、おまる以外でトイレに対する抵抗を少しでも軽くしたいなと思い、始めたのが絵本の読み聞かせです。

トイレに関する絵本ですが、最近のは可愛らしいデザインの絵本が多いですね(^-^)

購入したのはこの絵本です。

CENTER_0001_BURST20220320212754423_COVER.JPG

指で動かして遊びながら学べるのが良いです(^○^)

これで少しでも抵抗感を少なくしてくれたらいいのですが、心配ではあります。

後、トイレ用のトレーニングパンツというものも最近購入しました。

妻が調べて購入したものです。これについては知りませんでした。色々考えられているんだなと感じたのと同時に、

私も子どもの為に出来る事をもっと考えなければと思いました。

トレーニングパンツについて調べると次のように記載されています。

トイレトレーニングパンツとは、おむつはずれ・トイレトレーニングのときに使う、いわば練習用パンツのこと。簡単にいうと、おむつと普通の布パンツの中間の存在です。いわゆる「おねえさんパンツ」「おにいさんパンツ」と呼ぶ、普通の布パンツとは違って、内側が何層かになっていて、少量のおしっこなら吸収します。
トイレトレーニングパンツは布と紙があります。

普通の紙おむつは、おしっこをしても肌表面は漏れず、履き心地も赤ちゃんにとって快適なようにつくられていますが、トイレトレーニングパンツは、おむつに比べて吸水性が少なく、おしっこをしたときのぬれた「不快感」が、わざと赤ちゃんに伝わるように作られています。「ぬれたパンツが不快」だから「次はトイレでおしっこをしよう」という気持ちにさせるのです。

いろいろな素材や機能のトイレトレーニングパンツがあるので、それぞれの特徴を知って、お子さんに合ったものをトイレトレーニングに活用してくださいね。

出典:トイレトレーニングパンツはいつから?おすすめ10選!現役保育士伝授 トイレトレーニングパンツはいつから?おすすめ10選!現役保育士伝授 | Baby-mo(ベビモ) (babymo.jp)

このパンツは布製と紙製の2種類あり、我が家では、布製を購入しました。紙製よりもオシッコの不快感が伝わりやすく、トイレで出したいという気持ちが芽生えやすいという点から、布製にしました。

息子に履かせて一日を過ごしていると、息子に変化がありました。おまるを持ってきてズボンを脱ぐようになりました。

おまるにオシッコを出すという事を徐々にではありますが、出来るようになってきているようです。毎日少しづつではありますが、成長していく息子を見ていると、とても嬉しいです。

出来れば、大便に関してもトイレで出来るようになってほしいですが、まだ先になりそうです。

まとめ

以上が我が家のトイトレについてです。調べてみると、息子と同じように1歳半または2歳頃からトイトレを始められる家庭も少なくないようです。始める年齢とかについては特に調べていなかった為、そろそろトイトレやらなきゃというぐらいの認識で始めていました。

始めた頃と比べると、本当によく出来るようになったなあと思います。毎日繰り返しの練習による成果です。

おまる、トイトレの絵本、トレーニングパンツ等便利なものがあるから何とかやってはいますが、これらがなかった時はどのように行っていたのかとても気になります。

私が息子と同い年の時、親はどのように行っていたのか聞いてみましたが、おまるにアンパンマンのシールを貼って跨らせていたそうです。今と比べると無理やり感がありますね(^^;)

これからトイトレを考えているというお子様がお見えになられる方にとって、この記事がほんの少しでもいいのでお役に立てたら嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です