こんにちは、shilenです。
我が家では、子育てに関していくつか決まり事があります。
今回はこの事についてご紹介したいと思います。
子どもの前で汚い言葉を使わない。
私たちが話している言葉は子どもたちが聞いており、その言葉を覚えていきます。なので汚い言葉を話せば当然耳に入ります。
成長し、人と接していく内に徐々にそういった言葉を覚えていく事は仕方のない事ですが、私たちの言葉聞いて覚えてしまうのは良くないと考えています。
この事から、子どもたちの前で汚い言葉を使わないよう妻と一緒に意識しています。
些細な事でも出来たら誉める
これは息子に言える事ですが、2歳になる息子は自分で出来事が増えてきています。
私は一人で出来た事があれば、頭を撫で、拍手して誉めます。すると息子もまねをして拍手します。可愛い( *´艸`)
食べられなかった物が食べれるようになった時は特に誉めます。食は本当に大事です。食べなければ生きていけないので多くの食べ物に触れ、食べれるようになってほしいものです。
息子の意思を尊重
これも息子についてですが、息子と接する際、私が用意した物を使って遊ぶのではなく、息子に「なにして遊ぶ?」と聞きます。
すると息子は自分がしてほしい遊び、例えば絵本であれば本棚から自分で選んで持ってきたり、おもちゃであればおもちゃ箱からだして持ってきたりと自分で決めさせています。
歯磨きの時も、どっちが担当するのがいいと聞くとしてほしい方に歯ブラシを持ってきます。ただ歯磨き中はかなりやんちゃですが。
危ない事を除いて自分の意思で決めて取り組むという事を身に付けてほしいと思います。
家に籠らず外に出かける
新型コロナの影響により、中々難しい状況にはなっていますが、週末には大きな公園に出かけるようにしています。
家の中でも動き回る事はありますが、狭い為、走ったりする事ができるような場所に連れていきます。
息子も外に出たがっているような節がある為、連れていくととても喜びます。
ただ、あちこち行くので目を離す事ができませんが。
公園はとてもいい場所だと思います。個人的に考える公園のメリットですが、
・ 広くて障害物が少ないので物にぶつかる心配が少ない。
・ 遊具もあるので飽きにくい。
・ 自然と触れ合える。
以上3点にあると考えます。
自然に触れ、遊具で遊び、走り回ったりして運動機能を鍛え、脳の刺激にもいいという事で、外に出る機会を設ける事は我が家のルールになっています。すべては子どもの為です。
以上が我が家のルールになります。
また、我が家では、月一で妻と話し合う時間を設けており、そこで子どもたちの為になる事について話し合っています。
このブログを読んでいただいた方で、ご結婚されているようであれば、話し合う時間を設けてみるのはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。